現役慶應生(だが教養0)のいかちゃん学習室

基礎的なこと、昔習ったことって大事。教養つけよ。知識は財産。

【中学生~社会人まで】中学校で習ったことって意外と大事。基礎的だからこそ教養になる。~歴史編①~

こんにちは!いかちゃんid:ikachanchanです!

中学生の皆さん、学校の内容理解できていますか?

高校生・大学生・社会人の皆さん、中学校で習ったこと覚えていますか?

なかなか覚えていないですよね。。。

それは私もそうでした...中学生の範囲とかどうでもよくない?って思ってました...

 

でもでもでもでも中学生くらいの基礎的で幅広い内容だからこそ、

知っておくべき!教養になるんです!!!

 

実は私、塾講師として中学生20人くらいのクラスを6つほどもって、教えていたことがあります。もう一から猛勉強し直しましたね。。。

生徒からまとめプリントが大好評だったこともあり、みなさんと

教養を、知識をつけるために中学生の内容を振り返りたいと思います!

 

中学生のみなさん、高校受験で出る範囲って本当に決まっているんですよね。

教科書に載ってることからしかでない!ただ教科書の太字だけとかではダメ。

出やすいポイント形式を理解すれば、高校受験で100点なんて余裕で取れます。

受験生の皆さんはぜひ赤シートをお手元に!

それでは見ていきましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

時代区分

まずは時代の順番から。

縄文弥生古墳飛鳥奈良平安鎌倉室町

安土桃山江戸明治大正昭和平成令和

ですね。

 

さてこれを分けていきましょう。

縄文→弥生→古代古墳→飛鳥→奈良→平安中世鎌倉→室町

近世安土桃山→江戸近代明治→大正→昭現代和→平成→令和

 

昭和の”昭”と”和”がはなれてしまっている...!

ミスじゃないです、1945年(昭和20年)の第二次世界大戦終結してからが

現代だからです!!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

時代の始まる年の語呂合わせ

はっきりと定まっているのは飛鳥時代からなのでそこから覚えましょう。

基本的に大学受験以外では、年号を覚える必要は全くないです!!

ただ、この時代の始まりの年だけ、ここだけはおさえておきましょう!!!!!

 

飛鳥・・・593年 聖徳太子は五組です(ゴクミ)

奈良・・・710年 納豆食って平城京(ナットウ)

平安・・・794年 うぐいす平安京(ナクヨ)

鎌倉・・・1185年 いい箱つくろう鎌倉幕府(イイハコ)

室町・・・1338年 いざ都へ足利尊氏(イザミヤ)

安土桃山・・・1573年 信長以後波に乗る(イゴナミ)

江戸・・・1603年 徳川イチローさん(イチローサン)

明治・・・1868年 いやヨーロッパになりたい明治維新(イヤ、ロッパ)

大正・・・1912年 得意になろう大正時代(トクイニ)

昭和・・・1926年 特に難しい昭和時代(トクニム)

平成・・・1989年 行くか野球に平成元年(イク、ヤキュウ)

令和・・・2019年 令和にブレイクする曲は(レイク)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

西暦と世紀

最後にこれだけ!

とっても重要なのに、なかなか理解してくれなかったところ。。。

難しくないので覚えておきましょう!

西暦とは、エスキリストが生まれた年を紀元一年として年を数える方法。

     それより前を紀元前B.C)、後を紀元後A.D)。

     →よく使う、2020年とかも”紀元後2020年"ってこと!

 

世紀とは、西暦年の100年を単位として数える方法。

     何枚100円玉があればその数を表せるかを考えればかんたん!!

     →西暦502年=502円は100円玉6枚あればよいので6世紀!

      西暦1899年=1899円は100円玉19枚あればよいので20世紀!

      西暦700年=700円は100円玉7枚あればよいので7世紀!

 

かーんたんって思う人もいるだろうし、忘れてたなって思う人もいるでしょう。
これからちょっとずつ振り返っていきましょう!
広く、浅くでいいのだ!!!!!